休日でしたので、リアル書店まで出かけてきました。
電撃PSを立ち読みするために。
ヨナ日記というのを読んでおかなくては、と思いまして。
これだけ見ると、なんか普通っぽいですね。でも実際にプレイしながらそれが出てくると、ストーリー進行とともにだんだん直視できなくなってくる、と? なんだかそのゲームの作りそのものに興味がわきますね~。
ついでにほかのニーア関連のページもパラ見。なんか、イラストのエミールの表情が……悪いこと考えてそう?
うーむ。エミールといいシロといい、男性だと思われるキャラクターから熱烈に慕われる主人公=ニーアって、どんなんですかね。一見ハーレム?(キャッホウ!)と思わせておいて、ニーア総受けなんでしょうか。イヤだなあ……。
戦闘から逃げたり戦闘不能になったりすると「受け度」とかいうような隠しパラメーターがあって、それが基準値を超えたらニーア受けENDとかあったりしてね。
(って、またネガティブなこと考えてるなあ、私)
制作者側のコメントで、「レプリカント」と「ゲシュタルト」では主人公が違うだけ・ただし「レプ」のほうがキモチワルイ、というようなことが書いてあったような気がします。
これって、同じ状況・セリフであっても、ゴツい親父キャラの場合と、細身の青年(しかも少年期に男に体を売った経験あり)の場合では、見る側の受ける印象が違う、ということですかね。
「レプ」の最初に公開されたPVでは、瀕死っぽいカイネを抱きかかえている兄ーアの図がありますが、これ見ると「カイネがヒロイン?」と思ってしまいます。恋愛関係っぽく見えるんですね。
相手がカイネたんの場合はいいです。両性具有とはいえ見た目が女性ですから。
しかし、相手が男性の場合。
普通は腐女子の人たちが勝手にカップリング作ってキャッキャ言ってるだけで終了ー、のはずです。
が、男同士の恋愛要素を否定できないものを、すでに公式から(というかゲーム雑誌に掲載した小説から)インプット済みなんですよね。
というか、そういう方向にプレイヤーが考えるように、あえてゲーム発売前にあの小説を載せたのでは、といらぬ妄想をしてしまいます。
BLゲー以外では、あんまりホモは見たくないんだけどなあw
二次創作は別にその人の趣味なのでいいとして、公式でやられるとちょっとね。という腐女子心。
そろそろ3月も終わりです。先日、職場に4月の休日希望を提出してきました。
「ニーア」発売週の土日は、きっちり休みにしてきましたよw