萌え語りとかゲームのプレイ日記などを、だらだらと書いております。
ヒマでヒマでしょうがないので、なんとなく新キャラ作ってみました。
やっぱり女の子で。顔はだいたい3番か8番(今回は8で)。体型はSで。
名前はおススメのものから適当に。
声は今回、ノーマルCにしてみました。
キャラボイスはネタに走った系のが多くて、どうも選ぶのが苦痛です。でもボイスなしだとなんか寂しいですし。
相棒は常にエミリオ一択ですよ?w
そしてこのゲームで一番悩むのは、装備品です。強化をしているとお金がすぐに不足してきますので、出来るだけ無駄な出費はしたくないです。
そこで、クリアまでにランク9以上に(そして最終的にはランク10に)強化できそうなものを考えてみますが、今度は必要な素材がダブって、必要数かき集められないとか(汗)。
強化タイプ38って、だいたいランク6の「ルフの翼」で一旦強化が滞ります……。自キャラと装備品がある程度強くなれば、「両手剣の修行」のルフに何度でも挑戦できるのですが。
「多首龍の皮」とか、取れる気がしません……。おかげでランク9どまりの装備品がいくつか。
お金はかかっても、ピレーンでランク10にできるやつのほうが良さそうな……。
以前はゴシップクエストのボスが落とすアイテムがムリゲーでしたが、バグ解消&死体戦法活用のおかげで、それほど無理じゃなくなったんですよね。
問題はレベル50以上の敵(ボス級)が落とす素材です。
あと、「キマイラ」ってクリア前に何度も戦えましたっけ。どうしてランク2への強化に「キマイラの爪」がいるのやら。
まあ、とりあえず今のところの予定としては、
開拓者の服→レザークローク→ソフトレザー→ハードレザー
レイピア(エミリオ初期装備)→エストック→エペ→フィランギ
ブロードソード→アネラス→カッツバルケル
バスタードソード(ランク2)→ツヴァイハンダー(ランク3か6)→トゥハンドソード(できればランク10まで)
アングルタワー(ランク3)→改(ランク4)→改1(できればランク10まで。ランク9以降なら「改2」にしても可?)
↑ こんな感じ?
後はだいたい今までどおりのラインナップになりそうw
槍はグレイブ→フォチャード→クーゼ
弓はショートボウ→コンポジットボウ
ボウガンはクリア後に頑張ってアージェンタムを?
双剣はコムラピ→ノバキュラ
闘拳はメタルクロー→イーグルクロー
趣味の装備品は、やっぱりクリア後ですよねー……。
ところでいまさら気付いたのですが、PSPの2台目を購入した時、日付の設定をミスっていました。
セーブデータの「日付」は見てましたが、「年」が2011でした。2011年の7月は、まだこのゲーム発売されてないYO!w
やっぱり女の子で。顔はだいたい3番か8番(今回は8で)。体型はSで。
名前はおススメのものから適当に。
声は今回、ノーマルCにしてみました。
キャラボイスはネタに走った系のが多くて、どうも選ぶのが苦痛です。でもボイスなしだとなんか寂しいですし。
相棒は常にエミリオ一択ですよ?w
そしてこのゲームで一番悩むのは、装備品です。強化をしているとお金がすぐに不足してきますので、出来るだけ無駄な出費はしたくないです。
そこで、クリアまでにランク9以上に(そして最終的にはランク10に)強化できそうなものを考えてみますが、今度は必要な素材がダブって、必要数かき集められないとか(汗)。
強化タイプ38って、だいたいランク6の「ルフの翼」で一旦強化が滞ります……。自キャラと装備品がある程度強くなれば、「両手剣の修行」のルフに何度でも挑戦できるのですが。
「多首龍の皮」とか、取れる気がしません……。おかげでランク9どまりの装備品がいくつか。
お金はかかっても、ピレーンでランク10にできるやつのほうが良さそうな……。
以前はゴシップクエストのボスが落とすアイテムがムリゲーでしたが、バグ解消&死体戦法活用のおかげで、それほど無理じゃなくなったんですよね。
問題はレベル50以上の敵(ボス級)が落とす素材です。
あと、「キマイラ」ってクリア前に何度も戦えましたっけ。どうしてランク2への強化に「キマイラの爪」がいるのやら。
まあ、とりあえず今のところの予定としては、
開拓者の服→レザークローク→ソフトレザー→ハードレザー
レイピア(エミリオ初期装備)→エストック→エペ→フィランギ
ブロードソード→アネラス→カッツバルケル
バスタードソード(ランク2)→ツヴァイハンダー(ランク3か6)→トゥハンドソード(できればランク10まで)
アングルタワー(ランク3)→改(ランク4)→改1(できればランク10まで。ランク9以降なら「改2」にしても可?)
↑ こんな感じ?
後はだいたい今までどおりのラインナップになりそうw
槍はグレイブ→フォチャード→クーゼ
弓はショートボウ→コンポジットボウ
ボウガンはクリア後に頑張ってアージェンタムを?
双剣はコムラピ→ノバキュラ
闘拳はメタルクロー→イーグルクロー
趣味の装備品は、やっぱりクリア後ですよねー……。
ところでいまさら気付いたのですが、PSPの2台目を購入した時、日付の設定をミスっていました。
セーブデータの「日付」は見てましたが、「年」が2011でした。2011年の7月は、まだこのゲーム発売されてないYO!w
PR
たしか、予約購入していたんですよ。
しかし良品ディスクの交換だけして、昨日までまったくの放置状態でした。
なんでプレイしたのかといいますと……ヒマでしたから(汗)。
(11月には「テイルズオブエクシリア2」購入予定ですし、そろそろ3DSかVITAも買いたいですし。お金かけずにゲームしようとすると、アーカイブスとか積みゲー崩しくらいしか……)
↑ とまあ、そんな感じで、なんとなくやってみた。というわけです。
製品価格1995円なので、値段からすれば妥当なボリューム。(攻略対象3人に各3種類のEND)
キャラボイスも別に変なことなかったですし。
特撮ノリもなんか懐かしい感じでしたし。
ただ、乙女ゲーだからなのか、
恋愛 > リーダーとしての成長
という感じで、プレイヤーとしては消化不良。
序盤は、主人公のことはリーダーとして認められていません。
そこで認められようと頑張る……のですが。
生物のレポート作成とか、なんか頑張りどころが違うんじゃないですかこの主人公……。
性格も、悪い意味でアホっぽいです。
すぐ妄想モード入るし。
ところで、攻略対象たち……全然萌えられませんよ?
黒い人は落とせないみたいですし。
許容範囲は緑の人。ロクは普通に可愛いです。
黄色は比較的マシなストーリー展開でしたが、キャラそのものがイマイチでした。
青は論外。メガネキャラに対する冒涜ですね。ガッカリなんてレベルじゃないです。トゥルー入った時は、最後に選択肢「だが断る!」を入れてくれてたら神ゲーに化けたかも。
しかし良品ディスクの交換だけして、昨日までまったくの放置状態でした。
なんでプレイしたのかといいますと……ヒマでしたから(汗)。
(11月には「テイルズオブエクシリア2」購入予定ですし、そろそろ3DSかVITAも買いたいですし。お金かけずにゲームしようとすると、アーカイブスとか積みゲー崩しくらいしか……)
↑ とまあ、そんな感じで、なんとなくやってみた。というわけです。
製品価格1995円なので、値段からすれば妥当なボリューム。(攻略対象3人に各3種類のEND)
キャラボイスも別に変なことなかったですし。
特撮ノリもなんか懐かしい感じでしたし。
ただ、乙女ゲーだからなのか、
恋愛 > リーダーとしての成長
という感じで、プレイヤーとしては消化不良。
序盤は、主人公のことはリーダーとして認められていません。
そこで認められようと頑張る……のですが。
生物のレポート作成とか、なんか頑張りどころが違うんじゃないですかこの主人公……。
性格も、悪い意味でアホっぽいです。
すぐ妄想モード入るし。
ところで、攻略対象たち……全然萌えられませんよ?
黒い人は落とせないみたいですし。
許容範囲は緑の人。ロクは普通に可愛いです。
黄色は比較的マシなストーリー展開でしたが、キャラそのものがイマイチでした。
青は論外。メガネキャラに対する冒涜ですね。ガッカリなんてレベルじゃないです。トゥルー入った時は、最後に選択肢「だが断る!」を入れてくれてたら神ゲーに化けたかも。
カテゴリーを「ミステリ」にしていますし、本の裏表紙にも「考古学ライト”ミステリ”」と書いてありますが、これ、ミステリじゃないですよね?
最初の殺人に関しての謎は無いも同然ですし、その後の事件に関しても、・・・うーん・・・何がしたかったんでしょうか。
犯人の仕業なのか人ならざる力が働いたのか、この作品内では語られなかった黒幕みたいなのでもいたのか。
ヘンな集団(?)によって一度酷い目にあわされたなら、次の時に用心しない? なんで同じ失敗繰り返してるの?
3分の1くらいまでは比較的まじめに読んでいたのですが、途中からはポカーン…………という感じでした。
まあ、なんですね。
ジャケ買いした私が悪かったんですけどねw
書店にはシリーズもの3冊くらいまで並んでいましたが、最初の1冊でやめておいた私をほめようと思います。
文章も読みづらかったですし。話が進んだかと思えば、前触れもなく過去の話になったり。(そこに華麗な叙述トリックが仕込んであったというのならまだしも、もっと早くにオープンできたカードを後出してめくっただけ、みたいな)
キャラクターにも魅力を感じられませんでした、すいません。
叱責するときは効果的なセリフをバサッというだけでいいと思うの。くだくだ長いセリフで相手を批判するのって、ただのヒステリーです。小物臭しかしません。
この話での主人公(?)も、バイト初日なら職場の人が来るまで待って、挨拶してから動けばいいと思うよ。そしたら、第1発見者にならなくてすんだのに。
拉致を命じられた人たちは、どうしてあんな場所と時間と手段を選んだの? 誰にも見とがめられず、どうやって連れ出すつもりだったの?
イライラもやもやばかりたまった本でした。
あ。タイトルは見事でした!(これは本気)
最初の殺人に関しての謎は無いも同然ですし、その後の事件に関しても、・・・うーん・・・何がしたかったんでしょうか。
犯人の仕業なのか人ならざる力が働いたのか、この作品内では語られなかった黒幕みたいなのでもいたのか。
ヘンな集団(?)によって一度酷い目にあわされたなら、次の時に用心しない? なんで同じ失敗繰り返してるの?
3分の1くらいまでは比較的まじめに読んでいたのですが、途中からはポカーン…………という感じでした。
まあ、なんですね。
ジャケ買いした私が悪かったんですけどねw
書店にはシリーズもの3冊くらいまで並んでいましたが、最初の1冊でやめておいた私をほめようと思います。
文章も読みづらかったですし。話が進んだかと思えば、前触れもなく過去の話になったり。(そこに華麗な叙述トリックが仕込んであったというのならまだしも、もっと早くにオープンできたカードを後出してめくっただけ、みたいな)
キャラクターにも魅力を感じられませんでした、すいません。
叱責するときは効果的なセリフをバサッというだけでいいと思うの。くだくだ長いセリフで相手を批判するのって、ただのヒステリーです。小物臭しかしません。
この話での主人公(?)も、バイト初日なら職場の人が来るまで待って、挨拶してから動けばいいと思うよ。そしたら、第1発見者にならなくてすんだのに。
拉致を命じられた人たちは、どうしてあんな場所と時間と手段を選んだの? 誰にも見とがめられず、どうやって連れ出すつもりだったの?
イライラもやもやばかりたまった本でした。
あ。タイトルは見事でした!(これは本気)
あれからプレイし続けて、士道昴流、調辺歩、卜部君麻呂、共通(好感度不足)のエンディングを見ました。
図鑑のCGもムービーも埋まったので、どうも全クリした模様?
念のためまた最初からプレイして、全員のフラグを折るように選択肢を選んでみたのですが、普通に共通エンドでした。
絶対真の黒幕がいると思ったのに。
マジでそれだけとは。ちょっとガッカリ。
全員クリアした今、一番好きなのはゲーマーだと言える。次は黒子(オイ)。
誰とも仲良くならないで、【ゲーム】のクリアだけした場合、叔父さんエンドがあってもよかったと思う。
図鑑のCGもムービーも埋まったので、どうも全クリした模様?
念のためまた最初からプレイして、全員のフラグを折るように選択肢を選んでみたのですが、普通に共通エンドでした。
絶対真の黒幕がいると思ったのに。
マジでそれだけとは。ちょっとガッカリ。
全員クリアした今、一番好きなのはゲーマーだと言える。次は黒子(オイ)。
誰とも仲良くならないで、【ゲーム】のクリアだけした場合、叔父さんエンドがあってもよかったと思う。
♥ つづきはこちら
とりあえず、若狭永遠、芽御師航大、魅神真、御手洗流星のエンディングまで見ました。
今のところ面白いです。楽しんでプレイしています。
システム的には、こんな感じ。
主人公の名前をデフォルトのままでプレイすると、名前部分にも音声がつく。
セーブ/ロード、クイックセーブ/ロードがありますので、選択肢の選び直しが楽。
ゲームオーバーになっても、リトライ機能がある。
相手の好感度の上昇を確認できる。
けったいなミニゲームが発生しなくて、ありがたかった。
(他のメーカーなら、ここでクリアしないと先へ進めないミニゲームを出されそうな場面がチラホラと。カートレースとか、ゾンビに見つからないようにスニーキングとか、シューティングとか、マジでやらされたらそこでプレイ終了していたかも)
親切なシステムのおかげで難易度は激低かもしれませんが、ストーリーをもくもくと追っかけたい人間にはありがたいです。
「どんな判断だ!」と、相手に喝を入れるかどうかの選択肢も発生w
基本的に喝を入れたほうが良い結果が得られますが、たま~に耐えたほうが良い場合もあります。
今のところ面白いです。楽しんでプレイしています。
システム的には、こんな感じ。
主人公の名前をデフォルトのままでプレイすると、名前部分にも音声がつく。
セーブ/ロード、クイックセーブ/ロードがありますので、選択肢の選び直しが楽。
ゲームオーバーになっても、リトライ機能がある。
相手の好感度の上昇を確認できる。
けったいなミニゲームが発生しなくて、ありがたかった。
(他のメーカーなら、ここでクリアしないと先へ進めないミニゲームを出されそうな場面がチラホラと。カートレースとか、ゾンビに見つからないようにスニーキングとか、シューティングとか、マジでやらされたらそこでプレイ終了していたかも)
親切なシステムのおかげで難易度は激低かもしれませんが、ストーリーをもくもくと追っかけたい人間にはありがたいです。
「どんな判断だ!」と、相手に喝を入れるかどうかの選択肢も発生w
基本的に喝を入れたほうが良い結果が得られますが、たま~に耐えたほうが良い場合もあります。
♥ つづきはこちら